平成前期のベストテンは、いかがでしたか。
今回は、平成中期です。

平成11年~20年
平成11年(1999年)
| 
 五体不満足 
 | 
 乙武洋匡 
 | 
 講談社 
 | 
| 
 子どもにウケる科学手品77 
 | 
 後藤道夫 
 | 
 講談社 
 | 
| 
 バースデイ 
 | 
 鈴木光司 
 | 
 角川書店 
 | 
| 
 「少年A」この子を生んで 
 | 
 「少年A」の父母 
 | 
 文藝春秋 
 | 
| 
 永遠の仔 
 | 
 天童荒太 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 伊藤家の食卓 裏ワザ大全集 
 | 
 太田 穣ほか編 
 | 
 日本テレビ放送網 
 | 
乙武さん、出てきましたね。登場時の好青年ぶりが懐かしい。
子どもにウケる科学手品もウケました。
平成12年(2000年)
| 
 だから、あなたも生きぬいて 
 | 
 大平光代 
 | 
 講談社 
 | 
| 
 話を聞かない男、地図が読めない女 
 | 
 アラン・ピーズ 
 | 
 角川書店 
 | 
| 
 ハリー・ポッターと賢者の石 ハリー・ポッターと秘密の部屋 
 | 
 J.K.ローリング 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 子どもが育つ魔法の言葉 
 | 
 D.L.ノルトほか 
 | 
 PHP研究所 
 | 
| 
 人生の目的 
 | 
 五木寛之 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 君ならできる 
 | 
 小出義雄 
 | 
 幻冬舎 
 | 
この年からは、ハリーポッターの時代に突入です。
平成13年(2001年)
| 
 チーズはどこへ消えた? 
 | 
 スペンサー・ジョンソン 
 | 
 扶桑社 
 | 
| 
 ハリーポッターと賢者の石 ハリーポッターと秘密の部屋 ハリーポッターとアズカバンの囚人 
 | 
 J.K.ローリング 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 金持ち父さん貧乏父さん 
 | 
 ロバート・キヨサキ シャロン・レクター 
 | 
 筑摩書房 
 | 
| 
 プラトニック・セックス 
 | 
 飯島 愛 
 | 
 小学館 
 | 
| 
 声に出して読みたい日本語 
 | 
 齋藤 孝 
 | 
 草思社 
 | 
| 
 模倣犯 
 | 
 宮部みゆき 
 | 
 小学館 
 | 
| 
 なぜか、「仕事がうまくいく人」の習慣 
 | 
 ケリー・グリーソン 
 | 
 PHP研究所 
 | 
| 
 ザ・ゴール 
 | 
 E.ゴールドラット 
 | 
 ダイヤモンド社 
 | 
この年は、ビジネス書の名作も生まれていますね。「ザ・ゴール」も読ませる本でした。
平成14年(2002年)
| 
 ハリーポッターと賢者の石 
ハリーポッターと秘密の部屋ハリーポッターとアズカバンの囚人ハリーポッターと炎のゴブレット  | 
 J.K.ローリング 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 ビック・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 
 | 
 向山淳子ほか 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 世界がもし100人の村だったら 
 | 
 池田香代子ほか 
 | 
 マガジンハウス 
 | 
| 
 青空のむこう 
 | 
 A.シアラー 
 | 
 求龍堂 
 | 
| 
 本当の学力をつける本 
 | 
 陰山英男 
 | 
 文藝春秋 
 | 
| 
 海辺のカフカ 
 | 
 村上春樹 
 | 
 新潮社 
 | 
ハリーポッター旋風はまだまだ吹き荒れてます。
平成15年(2003年)
| 
 バカの壁 
 | 
 養老孟司 
 | 
 新潮社 
 | 
| 
 世界の中心で、愛をさけぶ 
 | 
 片山恭一 
 | 
 小学館 
 | 
| 
 「体を温める」と病気は必ず治る 
 | 
 石原結實 
 | 
 三笠書房 
 | 
| 
 ユダヤ人大富豪の教え 
 | 
 本田 健 
 | 
 大和書房 
 | 
| 
 有効期限の過ぎた亭主・賞味期限の切れた女房 
 | 
 綾小路きみまろ 
 | 
 PHP研究所 
 | 
| 
 新ゴーマニズム宣言SPECIAL戦争論 
 | 
 小林よしのり 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 「原因」と「結果」の法則 
 | 
 ジェームズ・アレン 
 | 
 サンマーク出版 
 | 
| 
 ブレイブ・ストーリー(上・下) 
 | 
 宮部みゆき 
 | 
 角川書店 
 | 
この年は、地味だけど良い本がありますね。「ゴーマニズム宣言」は、読んでないのでわかりませんが、東大一直線が稀代の論客になっちまいましたね。
平成16年(2004年)
| 
 ハリーポッターと不死鳥の騎士団(上・下) 
 | 
 J.K.ローリング 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 13歳のハローワーク 
 | 
 村上 龍 はまのゆか・絵 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 冬のソナタ(上・下) 
 | 
 キム・ウニ ユン・ウンギョン 
 | 
 日本放送出版協会 
 | 
| 
 電車男 
 | 
 中野独人 
 | 
 新潮社 
 | 
| 
 ダ・ヴィンチ・コード(上・下) 
 | 
 ダン・ブラウン 
 | 
 角川書店 
 | 
| 
 博士の愛した数式 
 | 
 小川洋子 
 | 
 新潮社 
 | 
13歳のハローワークは、学校図書館の常備薬、じゃなくて常備本です。クラス用に40冊買ってある学校もあるといいます。「エッチが好きな人」へのアドバイスに、「人が好きだから、人を相手にした仕事を考えては。」とナイスなコメントがありました。
平成17年(2005年)
| 
 「もっと、生きたい・・・」 
 | 
 Yoshi 
 | 
 スターツ出版 
 | 
| 
 恋バナ(青・赤) 
 | 
 Yoshi 
 | 
 スターツ出版 
 | 
| 
 ハッピーバースデー 
 | 
 青木和雄 吉富多美 
 | 
 金の星社 
 | 
| 
 生協の白石さん 
 | 
 白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん 
 | 
 講談社 
 | 
ケータイ小説もだいぶ認知されてきました。
生協の白石さんには、私も会いたいと思ったものです。
平成18年(2006年)
| 
 国家の品格 
 | 
 藤原正彦 
 | 
 新潮社 
 | 
| 
 ハリー・ポッターと謎のプリンス(上・下) 
 | 
 J.K.ローリング 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 東京タワー 
 | 
 リリー・フランキー 
 | 
 扶桑社 
 | 
| 
 えんぴつで奥の細道 
 | 
 大迫閑歩書 伊藤 洋監修 
 | 
 ポプラ社 
 | 
| 
 病気にならない生き方 
 | 
 新谷弘実 
 | 
 サンマーク出版 
 | 
| 
 人は見た目が9割 
 | 
 竹内一郎 
 | 
 新潮社 
 | 
| 
 鏡の法則 
 | 
 野口嘉則 
 | 
 総合法令出版 
 | 
| 
 陰日向に咲く 
 | 
 劇団ひとり 
 | 
 幻冬舎 
 | 
| 
 恋空(上・下) 
 | 
 美嘉 
 | 
 スターツ出版 
 | 
| 
 美しい国へ 
 | 
 安倍晋三 
 | 
 文藝春秋 
 | 
| 
 容疑者Xの献身 
 | 
 東野圭吾 
 | 
 文藝春秋 
 | 
| 
 オシムの言葉 
 | 
 木村元彦 
 | 
 集英社インターナショナル発行 集英社発売 
 | 
| 
 他人を見下す若者たち 
 | 
 速水敏彦 
 | 
 講談社 
 | 
生き方の本、世相を反映した本、さまざまですね。相変わらずハリーポッター強し。
平成19年(2007年)
| 
 ホームレス中学生 
 | 
 田村 裕 
 | 
 ワニブックス 
 | 
| 
 鈍感力 
 | 
 渡辺淳一 
 | 
 集英社 
 | 
| 
 一瞬の風になれ  
 | 
 佐藤多佳子 
 | 
 講談社 
 | 
ホームレス中学生を読んだときは、こんな世界が現代日本になるのだと、プチ衝撃。
平成20年(2008年)
| 
 ハリー・ポッターと死の秘宝 
 | 
  松岡佑子 訳 
 | 
 静山社 
 | 
| 
 夢をかなえるゾウ 
 | 
 水野敬也 
 | 
 飛鳥新社 
 | 
| 
 B型自分の説明書 
 | 
 Jamais 
 | 
 文芸社 
 | 
| 
 O型自分の説明書 
 | 
 Jamais 
 | 
 文芸社 
 | 
| 
 A型自分の説明書 
 | 
 Jamais 
 | 
 文芸社 
 | 
| 
 AB型自分の説明書 
 | 
 Jamais 
 | 
 文芸社 
 | 
| 
 おひとりさまの老後 
 | 
 上野千鶴子 
 | 
 法研 
 | 
| 
 余命1ヶ月の花嫁 
 | 
 TBS「イブニング・ファイブ」編 
 | 
 マガジンハウス 
 | 
血液型の本が流行した年だったのですね。しかし、人類を4パターンで説明する潔さと、それを信じる日本人には、計り知れぬ凄さを感じてしまいます。
それでは、この10年の筆者のベストテン!
第1位 「一瞬の風になれ」 佐藤多佳子
※クールで熱い少年たちの陸上にかける3年を描く、最高におもしろい青春小説の金字塔!
第2位 「ハリーポッターと秘密の部屋」J・Kローリング
※それまでに存在しなかった新しい世界を描き、世界的ブームになった名作。映画も良いが、本もスリル満点。
第3位 「金持ち父さん貧乏父さん」ロバート・キヨサキ
※仕事という概念を変えてくれた一冊です。今読んでも新しい。もはやビジネス書の教科書と言ってもよい内容。成功を収めた投資家や起業家で、この本を読んでいない人の方が少ないかもしれません。
第4位 「ダ・ヴィンチ・コード」ダン・ブラウン
※キリストの隠された謎を探る奇想天外のストーリー。キリストに隠し子がいたという設定は、キリスト教徒信者からかなり責められた本だとも聞きました。そりゃあそうですよね。 ダン・ブラウンのシリーズ作品も外さないおもしろさでした。
第5位 「永遠の仔」天童荒太
※いやー、せつない物語でした。児童養護施設で育った1人の少女と少年2人の奇妙な友情と愛情を軸に、人のもつ性と苦しみをリアルに描く作品です。テレビドラマにもなりました。
第6位 「世界がもし100人の村だったら」池田香代子
※わたくし個人の話ですが、池田香代子さんの講演会に行ったことがありまして、その会場でサイン入りの本をシリーズ全部買った思い出があります。世界の様子を明快に説明した傑作と言えましょう。
第7位 「ザ・ゴール」E.ゴールドラット
※ちょっとマニアックですが、企業経営者は読んでおくといいでしょう。効率とは何かを知る良書です。
第8位 「オシムの言葉」木村元彦
※元日本代表監督のオシムが長期政権なら、日本のサッカーは今より大きく進化したことでしょう。病気によるリタイアが、あまりに惜しい。でも大丈夫、この本があればオシムの心を感じることができる。
第9位 「生協の白石さん」白石昌則 東京農工大学の学生の皆さん
※学生たちの生協への投書。それに丁寧に返事を書く白石さんの人柄と器の大きさ、そしてウイットとユーモア。今のぎすぎすした世の中に合って、「これが正しい人間のありかただ。」とまで思わせてくれる。ぜひ白石さんを人間国宝に!
第10位 「子どもが育つ魔法の言葉」D.L.ノルト
※子供を育てるって大変。どうしてかって?それは自分の子ども時代を忘れてしまったから。自分が子供のころ、大人にどんな言葉で話してもらいたかった?それを子どもに返してあげればいい。そんな当たり前のことに気づかせてくれる本です。子供ができたら必ず読むべき一冊。
平成も、様々な名作、話題の本が生まれました。
次回は平成後期です。こちらもすばらしい作品が目白押しです。
特に小説に光るものが多かったですね。
では、またお目にかかりましょう。





